-
心に火を点けた言葉を紹介。名将ジョゼ・モウリーニョ
私は実は結構スポ根で、スポーツ観戦にも目が無い。スポーツの種目で言うと、サッカー、テニス、卓球、バレー、ラグビー、野球、体操、モーグル、陸上等々、要するに種目にこだわりは無い。好きな選手や監督を見付けたら、その人の追っ掛けをして、試合を見たり、インタビューを聞いたりしている。そんな私が、長く追っ掛けをしている好きな監督が、ジョゼ・モウリーニョだ。サッカ…
-
情報の取り方、「上手にググる」よりもっと大切なこと
「効率よく情報を収集する」ってことは、何か自分が始めようとしたり、大きな仕事を持ってたりすると、とても重要だったりするから、ネットでも沢山の記事があります。で…
-
スイス永世中立の歴史と安全資産スイスフランの特徴。
永世中立国スイス。第1次世界大戦、第2次世界大戦、両方共に戦いの中心にあったドイツ、イタリアと国境を隣接しながら中立を保った。また、侵略されるのも守った。…
-
債券と金利 プロの視点が学べる「本当にわかる債券と金利」
マネックス証券 執行役員で、名古屋商科大学MBAコースの教授 大槻 奈那さんの書かれた本です。「モーサテ」に出演されたり、雑誌への寄稿も多い大槻さん。…
-
財政破綻とハイパーインフレに日本はなるのか?戦前との比較から国債破綻を考察する。
日本は財政破綻し、ハイパーインフレが来る。もう何年も言われ続けながら起こらず、逆にデフレの方が懸念される現状。日本の財政破綻も、ハイパーインフレも起きないので…
-
「深夜特急 香港・マカオ」沢木耕太郎著。生きる焦燥感。
沢木耕太郎が26歳の時の実体験。時代は1973年頃。なんだろう。これを読むと、今の世代、小利口になり過ぎているかもしれないと思った。日本が誇る…
-
香港ドルを考察する。歴史的な役割変化を迎えている香港。【2020年】
香港は「香港ドル」という自身の通貨を持っています。そして、その通貨は「ペッグ制」と呼ばれるのですが、別の通貨の価格変動と連動させられています。じゃ、どの通貨へ…
-
ポーランド通貨ズロチ を考察する。東欧の高金利成長国。【2020年版】
今回はポーランドの通貨ズロチについて取り挙げたいと思います。実はポーランドは現在、欧州の中でも高い成長が進んでいて、通貨のズロチも信頼が高く、ユーロとほぼ同調…
-
スウェーデン 通貨クローナ運用を考察する。分かり易いトレンド。【2020年版】
今回は、北欧の成熟国スウェーデンを取り挙げたいと思います。高福祉や美しい景色などでも知られており、スウェーデンの名前の由来は、スベア人から。そして「スベア」は…
-
トルコリラへの運用を考察。潜在力は高い。【2020年版】
日本の個人に人気のトルコリラ。日本国内では、預金をしても金利がほとんど付かない中、トルコリラでは破格の金利が付いています。でも、一方、トルコリラで大損したとい…