では、また前回のおさらいから行きたいと思います。
経済財情勢には、3つ要素がありました。
(1)金融政策情勢
(2)財政政策情勢
(3)企業・商品需給情勢
の3つでした。
そして、前回は、(1)金融政策情勢に触れました。要点をまとめると、中央銀行、日本なら日銀が、輪転機で刷った紙幣を市場へ流し、お金の総量を増やそうとしているか、逆に、市場に出してしまったお金を回収しようとしているか。
つまり、金融緩和局面なのか、逆に金融収縮局面なのか、これを見るのが金融政策情勢分析でした。
今日は、次に(2)財政政策情勢について、触れたいと思います。これは、一言で言えば、政府の支出・収入計画です。
政府の支出・収入の相手って、誰でしたっけ。絵で描くと、こうなります。

つまり、収入源は2つあって、日銀を代表とした国債への投資家からの借用金と、本収入としての日本国民・企業からの税収。そして、支出側は日本国民・企業となります。
収入がある分しか、政府はお金を使えないので、
支出 = 借用収入 + 本収入(税金)
の関係になるのですが、ここにトリックがあって、借用収入は、国民や企業から取ったお金で無いのです。
なので、国民や企業から見ると
政府支出 > 政府への支払い(税金)
となる状態になって、税金を払ったより、国から沢山仕事や補助がされる、という状態が出来る訳です。
何か、結局、借用収入が裏ではあるので、借金は貯まっていくのですが、国民・企業から見ると、一瞬、懐具合が良くなる瞬間が出来る訳です。
ここまで聞いて頂いた方は、政府の財政支出増加って、非常に危うい、麻薬みたいな感じがあることに気付いて頂いたと思いますが、ただ、政府支出が増えると、実際、例えば公共政策の投資先になる建設業などは、活況になったりするわけです。一時的ですが。
もちろん逆もあります
政府支出 < 政府への支払い(税金)
となる場合です。
こうなると、国民や企業から見ると、先ほどの逆効果になります。税金負担が重くなって、自分でお金を使う余裕が無くなる。
お金を使う人が減るから、さらに商売も停滞する。
という、縮小循環になり易い局面を起こします。
まとめ
今日の話は、経済情勢の内、財政政策。つまり、日本政府の収入・支出計画でした。
税金を回収するより、政府が多く支出する局面が、経済活性化局面。
その逆で、税金回収が増さる局面が、経済収縮化局面となります。
この記事へのコメントはありません。