頑張れ!=けっぱれ
このブログを始めたきっかけは、私が超どん底の時。それで、何とか希望を持って、頑張ろうって。
頑張ろう、でも、「頑張ろう」じゃ、何か勢いが付かないなと思って、どうしようと考えてた時、津軽弁では「頑張れ」を「けっぱれ」と言うって、書いてあった。
いいじゃん。「けっぱれ」の破裂音が、頑張れよりも、ノリがいい。
大学の時に、青森は訪ねたことがあって、とても良い場所で、良いイメージがあって、あの時に道を教えて貰った、とっても人の良いおばあさんの、実は半分理解が出来なかった訛りを思い出しながら、タイトルを「けっぱれ」にしました。
サブタイトル「金融と情報リテラシーを、生きる力を育てよう」
自分が詐欺に遭って、もちろん超絶落ち込んだのですが・・
私は理系で、エンジニアで、原理とか理屈とか、そういうのを割と考えるタチで、今回のも、どういう原因だったんだろうって、考えました。
それで、金融知識、ネットでの出会いの特徴、情報の受け方、自分(人間の)考え方のクセ、それらが原因で、複数要因なんだけど、
それぞれの重要なポイントだけ、抑えていれば、何てことなしに詐欺には遭わなかったなという事に、気付きました。
それが、このブログで書いていこうと思ったことです。
本質的に考えて見ると、それは生きる力にもつながってくる
こうやって、理由を考えることは、本質を考えるということになってくるのですが、
お金の知識をしっかり身に付けたり、ネット社会になって、ウソとホントの情報、悪意と善意の情報が飛び交う中、情報を正しく理解する力って、現代社会で生きる基本スキルということを、改めて思いました。
そして、そうなると、「生きる力」って、言えるなと。
ところが、学校では教えてくれない。
でも、社会で、特に組織に依存せず、自分で稼いで行くという点を目指すと、やはり情報を正しく判断したり、投資をして、お金を稼ぐこと覚えるというのは、必要なことになってきます。
なので、痛い思いを、痛い思いで終わらせず、この経験から得たことを整理して、知識を体系化して、このブログを通して、共有して、役に立てて貰えたらと思います。
この記事へのコメントはありません。