暗号資産はビットコインを中心に、知名度が相当に上がっており、Yhaooや楽天で買い物すると、ビットコインが貰えるサービスが登場しています。
ビットコインだと現金に換えられますし、価値が上がると額が増えるという点が、人気の理由になってます。
なかには、買い物をしなくても、ニュースを読んだり、ビットコインが上がるか下がるかの予想するだけで、ビットコインが貰えるものもあって、割とお得です。
仕組みの基本は、広告費を原資としていて、そこからビットコインを買い、利用者に配布するという仕組みです。
ポイント文化の根付いた日本では、こういう形で、日常にビットコインが馴染み始めました。

ポイントをビットコインで貰えるサービス
2020年現在で、ポイントをビットコインで貰えるサービスを紹介します。
bitFlyer
bitFlyerの口座を持っている必要があるのですが、そのサイト内に通販サイト連携コーナーが作られています。
楽天、Yhaooの他に、「じゃらん」や「TUTAYA」とか、「JALパック」とか、割と色々な提携先があって、大体、購入金額の1%位のビットコインが貰える仕組みになっています。
また、一部ですが、買い物しなくてもアンケートに答えたり、クレジットカードを作ると貰えるというものも用意されてます。

Cheeeseアプリ+Coincheck
マネックスグループ系のサービスです。Cheeeseというアプリが有って、ここから買い物したり、あと面白いのがニュース系の記事を読むと、それでビットコインが付与されます。
私は、元々、「マネクリ」というマネックスの経済情報コラムを読んでいるのですが、Cheeeseアプリを通して読むだけでビットコインが貰えるのだったら、そうしようかと思ってます。

「マネクリ」は良質な経済ニュースサイトですよ。
なお、Cheeeseアプリで集めたビットコインを、現金に換えるためには、マネックスグループのCoincheck口座を持っている必要があり、そこは上手く出来てます(笑)。
まあ、Cheeeseアプリ使うのも、Coincheck口座開設も、費用が掛かる訳では無いので、まだ持っていない方は、これを機に作っておいても良いかもしれません。



ぴたコイン
面白いアイディアで、毎日ビットコインが上がるか下がるか、その予想をして、当たればビットコインが貰えます。1回当てて、数円分にしかならないので、小さなおまけ付きゲームという感覚です。



楽天ウォレット
楽天もポイントを暗号資産に代えられるサービスを始めました。今まで紹介してきたものは、最初からビットコインをゲットして、その後、値上がりも楽しむことも出来るし、現金にも換えられるという点が魅力だったのですが、楽天ウォレットは違います。
最初は楽天ポイントで貰え、後で1ポイント=1円のレートで計算して、暗号資産に代えることも出来るというものです。
ビットコインの値上がり期待が得られる点が、ポイントをビットコインで貰える嬉しさだと私は思うので、楽天の場合は、ちょっと違う内容です。

この記事へのコメントはありません。